【第1話】子供の成人病を防ぐ雑食のおすすめ
この頃、小児成人病という言葉が使われています。子供の頃の生活様式を改善することで予防できる成人病のことを言います。厚生省の研究班によれば、外見上健康な子供たちでも、40%以上が成人病の原因を持っている成人病予備軍だそうです。この中には、肥満の子(10%)や、コレステロールの高い子(10%)が含まれています。現代の子供たちの食事の特徴をあげてみますと、朝食の量が少ない、間食・夜食が多い、インスタント食品スナック食品が多い、肉が多く魚が不足、などがあります。子供たちの中に成人病予備軍が増加している背景には、食事の西洋化、過食、運動不足、少産化に伴う親の過保護などがあります。このまま成人病予備軍が増加していけば、将来、今の子供たちの平均寿命が短くなってしまうかも知れません。それを防ぐためには、食事は、雑食(和食、洋食、中華食など)にする、食品数を1日30品以上にする、食塩・砂糖・脂肪を少なく、カルシウムを十分に、食物繊維を十分に、固いものを与える、偏食にしない、不規則な間食をしない、空腹で食卓に向かわせる、などのことが必要だと思います。
【第2話】コレステロ−ルの多い食物
「検査の結果を見ると、コレステロールが高いですよ。」
「おかしいな、肉は食べていないのに。」
病院の外来で時折こんな会話が交わされることがあります。食事の西洋化が進み、お肉を使った料理が増えると同時に、「コレステロールは動脈硬化の原因である」という話をよく耳にするため、結局お肉さえ控えればいいのだと考えられたのでしょう。確かに牛脂や豚脂にもコレステロールが多く含まれていますが、その他の食品にも注意しなければなりません。実は、コレステロールの多い食物は他にもたくさんあります。バター、チーズ、チョコレート、クリームやアイスクリームなどの乳製品、魚卵(たらこ、すじこ、かずのこ)、ウニ、カニ、イカ、貝類、ウナギ、鶏卵(卵黄は一日一個では多過ぎますが、卵白は構いません)、とりもつ、レバーなどがあります。逆に、コレステロールを低くするためのおすすめ食品としては、大豆とその加工品(豆腐、オカラなど)、タラ、アジ、カレイ、サケ、イワシなどの魚、植物油(大豆油、ナタネ油など)、マーガリンなどです。線維質の多い食品(野菜、柑橘類、海草など)もおすすめします。
【第3話】小児科が欲しい
「町立病院に小児科医が居ればいいのに」という声がよく聞かれます。どの親御さんも、こどもは小児科医に診療してもらいたいという強い要望がおありのようです。「餅は餅屋」というものです。私も小児科医がいてくれたらなと思いますが、残念ながら小児科医はいまだ少ないようです。
従来から、医学生が小児科学を勉強する時に、入門の言葉として、しばしば用いられる名言があります。「小児は成人を小さくしたものではない」というものです。つまり、小児は解剖学、生理学、免疫学などの諸面において、年齢的な特徴を持っていることを忘れてはならない、と強く戒めている訳です。
町立田子病院では、十一月一五日から藤原直人先生(内科)が常勤となり、現在内科医師三名(小松、斉藤、藤原)で診察しております。内科医でも、幼児(満一歳以上)および児童の「風邪」などであれば、十分診察可能と思います。その上で、もし専門の小児科医の診察が必要とする状態であれば、ただちにしかるべき医師を紹介することで対処していきたいと考えておりますので、先ずは来院くださることをお願いいたします。
【第4話】患者さんから聞いた「当たった時のこと」
病院のカルテには「現病歴」という欄があります。例えば、脳卒中の患者さんの「現病歴」には、「いつ、どこで、どのようにして、脳卒中になったのか」ということが記載されています。私は、以前勤務していた脳卒中専門病院で、患者さんから、あたった時のことを聞いて、たくさんの「現病歴」を書きましたが、そのうちしばしば出会ったものを御紹介しましょう。最も多い脳梗塞の患者さんの場合では、@早朝トイレに起きて倒れた、A発熱して飲まず食わずで寝ているうちに当たってしまった、B深酒泥酔のまま眠り込んで翌朝目覚めたら当たっていた、C炎天下たくさんの汗をかきながら仕事をしていて倒れた、D汗だくで雪掻きしていて倒れた、などがあります。これらに共通することは、脱水(体の水分が足りなくなること)状態であったということです。このような時には、血液が濃縮されて、粘度が高くなり、どろどろねばねばした血液によって、とうとう頭の血管が詰まってしまったということなのです。更に「現病歴」の文頭には「以前より血圧が高いことを指摘されも放置。」とか、「以前より糖尿病あるも治療せず。」という記載も多く見られます。
【第5話】肥満は病気のもと
毎年町内で行われている循環器健診の結果を見ますと、肥満を指摘される方が多いです。肥満が高血圧や糖尿病を招き易いことを考えると、やはり気を付けなければなりません。昔は、太っている人は「重役タイプ」とか言われて社会的地位が高い人だと見られる時代がありました。しかし今は逆に、太っている人は、健康についての知識が足りない人だとか、摂生する意志が弱い人だとか、ストレス解消が下手な人だとか言われてしまいます。